研究者のつぶやき

北米で研究をしていた研究者のサブブログ。独自ドメイン試用中

留学先選び

留学先選びの話。ポスドクとして留学する場合、何をやりたいかよりも、何処でやるかのほうが重要で、おのずとそこで何がやれるかが決まってくるように思う。

自分のやりたいことをやるためには、まず留学先である程度の結果を出す必要がある。もしくは奇跡的に、自分のやりたいことと近いことを立ち上げたがっているラボに巡り逢うことが必要だ。

 

 

自分の場合も、留学先が決まるまでに色々紆余曲折があった。

自分は再生医療へのアプローチとして発生生物学をやってきたので、再生・発生の大御所的な有名ラボにも複数アプライ (という名の玉砕)してみた。Nature姉妹紙やCell、Developmentなどの論文をコンスタントに出している在米のラボ。

募集もかかっていないラボのPIに直接メールで突撃したところ、いずれもアプライして数日で返事があった。今は人が足りている・今の実験系は縮小する予定だ・あなたのスキルとラボの方向性がマッチしない、など丁寧な返事があり、無視されることもあると聞いていたので結果は残念でしたが納得はいくものであった。

 

ニッチな分野を攻め、国際学会等で突撃すれば割と簡単に留学先は決まるという前回記事とは矛盾するが、簡単に決まるものではないので、そもそもポスドクのアプリケーションは複数を同時進行で動くのが普通らしい。国際学会でPIと話したラボ2つ、そこのポスドクと話したラボ1つにアプライして、ラッキーなことに3か所ともOKをもらった。そこにはここから悩みの数か月が始まった。IFは大したことないものの、ちゃんとしたクオリティの論文がたった1つあっただけで、給料の出るポストを自分で選択することができたのは幸運としか言いようがない。論文はIFじゃなくて内容なのだと思った。

 

留学先を決める基準は、単身ならば研究内容と将来性に集約されるが、家庭持ちならばそれに加えて住環境の良さが必須条件として入ってくることになる。海外は日本ほど治安が良くないけれども、安全な地域と危険な地域は明確に棲み分けられていることが多く、家賃が全然違う。安全をお金で買う、ということ。

 

研究者が住むような割と安全な地域はそれなりの値段がするもので、聞いた話では、ワシントンDCが平均で$2500。NYCやロサンゼルス、サンディエゴなどは場所により$3000を超えることも。

もし家族が事件に巻き込まれたらと考えると必要経費なのかもしれないが、駐在員と違って家賃補助などのない研究者にとっては痛すぎる出費。

 

 

話が若干逸れたけれども、研究内容、将来性、住環境全ての条件がベストだったラボに最終的に在籍することになった。帰国した今となってもその選択がベストだったように思う。人生をかけた決断をする機会もなかなかないですが、その瞬間は間違いなくそのうちのひとつだった。

 

まとめると、

・ラボに選ばれる人材になるためにちゃんとした論文を書く

・自分の技術が通用するラボ・分野を選ぶ

・ラボで要求されることをやってからやりたいことをやる